fc2ブログ

白いゴキブリ!

JA北九女性部支店活動。  干支小物作り。  
干支根付などをまとめて取り寄せて持って行って並べ
作りたいものを選んでもらいました。
ゴキブリが白い
これはいくら?となって一斉になると大変なので
今年は値段を1個ずつ貼り付けて行き、順調でした。
少し残ったので、デイケアに行き始めて今年は女性部をやめた
80代の元部員さんにも声掛けしてみる事に。
昨年までたくさん作っていてお友達や曾孫さんにプレゼントしてたし、
足腰悪いだけでしっかりしてるので、作るんじゃないかと。

他にも家の光の記事活動で7月号に載ってた
「草取り前のストレッチと草取り後のケア」を。
ゴキブリが白い2
足腰健康でなければ、日常生活も農作業も出来ませんからね。
皆さんの話では、今、雑草がすごいと意見が一致!
夏があまりに暑過ぎて畑で草取り作業はとんでもない!
今は凄い事になってて草取りが大変!と口々に。
私だけじゃなく、みんな一緒なんだね~。

今年、トウモロコシをアライグマに食い荒らされた部員さん、
市から捕獲器借りて1匹捕まったと写真を送って来てたけど
結局今までに4匹捕まったそうです。
お父さんと子供が3匹、でもお母さんがまだ捕まってないので
まだ捕獲器置いてるそうな。 可愛い顔してるけど凶暴らしい。
市から引き取りに来てくれると言うので安心ですね。

午後は今日の活動時の料理の費用計算や干支小物の確認、
金額の確認など間違いないか、提出書類も書き上げたりして、
他にも荷物送るための箱の確認、サイズ調整など。

その後、納屋からじゃが芋のカゴを運び出して仕分け作業。
食べる分も傷んだものは取り除き、新しいカゴに入れ替えました。
種芋用に保存してた中からも傷んだ芋を取り除き、
芽を緑化させるため、平べったいカゴに入れ替えました。
ゴキブリが白い3
多めに保存していた種芋用の芋ですが、収穫時の天気が悪く
思ってた以上に腐って減ってしまいました。
まだ腐るかもしれないので、多めに準備してます。
畑の準備はまだでいつになるかわからないので、
今から芽を緑化させて丈夫にしておきましょう。
炎天下には出しません。 昨年日に当てたら次々煮えちゃったので。
購入した種芋たちはちょっとだけ日が射し込む軒下で
緑のしっかりした芽が出て待機中です。

じゃが芋の仕分け作業していて、珍しい物を見ました。
腐った芋の側から2㎝ほどのゴキブリが飛び出して来ましたが、
その後出て来たのが
ゴキブリが白い4
白いゴキブリ。

動き回るのでピントが合ってませんが、同じ2cmくらいの白いゴキブリ。
ゴキブリが白い5
以前テレビで
生まれたてのゴキブリは白くて時間が経つと黒くなると言ってたような?
しかし、大きいじゃん!
調べてみるとゴキブリは脱皮を繰り返し、脱皮直後は白いそうな。
それなら大きいのも納得出来るわ。
もちろんどちらのゴキブリもやっつけましたが、
白いゴキブリ見たのは初めてでした。
いやいや、ゴキブリは見たくない!  嫌いです。
納屋にもゴキブリホイホイ仕掛けないといけませんね。


2018年7月2日。
2018,7,2,3
ちょっとスネてたマックス君の手に小さく切ったチーズを乗せてみました。
チーズが好きなマックス君ですが、スネてた手前、すぐには食べません。
キャンディちゃんならすぐにパクッと食べちゃうけど、
マックス君はしばらくこのままです。
優しく話しかけてると、仕方ないな~との表情で食べ始めます。
本当はよだれ垂らしそうなくらい食べたいはずなのにね~。(笑)


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(*^-^*) にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ 人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



里芋草取り、今日は反対側から

草取りで疲れて、今朝は中々起きれませんでした。
でも、続きの作業が待ってるし~。 
畑に着いたのは10時半過ぎ。 ふと気付くと腰のポシェットが無い!
お茶を入れた保冷バックは助手席にあるけど、ポシェット忘れた~。
携帯も免許証も入れてるのに、準備してたのにうっかりです。
パトカーや白バイに出会いませんように、と急いで帰りました。
今度はしっかり腰に装着して、再度畑へ。

近くの畑から凄い煙が上がってます。
里芋草取り反対側から
風に流れて私の方へ。
しばらくの間、私は煙に燻されながらの草取りになりました。

昨日まで草取りしていた側は背の高い草が多く早く片付けたかったけど
段々と巨大な雑草が私の方に倒れ掛かっていて切り難かったので
今日は反対側から攻略することにしました。
里芋草取り反対側から2
草の高さは1,2mくらいで、昨日までより低い。
一部分に里芋の葉が見えますが、それ以外は見えません。

里芋草取り反対側から3
マルチの穴は里芋でなく、ヒエのバカでかい株で埋まってます。
マルチの穴も溝もビックリするほど大きいヒエだらけ~。
大きな株を何とか切り出して数えてみたら小指より太い39本の茎!
39本が途中で枝分かれして、凄い事になってました。

12時15分頃に引き上げましたが、進んだのはこの程度。
里芋草取り反対側から4
木のような雑草は直径も3㎝ほどで本数も少なく、楽勝かと思ったけど
ヒエの株が大き過ぎて簡単には切り取れず、暑いし疲れたし~。
近くの小さなライスセンター?から運ばれたモミガラを溝に入れたので
ヒエの種が大量に入っていたのかもしれませんね。

昨年も溝の草がいっぱい生えたけど、里芋は良く育ってたな~。
雑草に覆われて芽も無くなってしまうとは想像を超えた被害です。

昼食後、里芋の草取りで疲れ果てたのでしばし休憩。
頭痛もして中々回復出来ませんでした。 熱中症予備軍だった?

夕方、苗の水かけ。 農園で植えてもらってる苗の足りない分は
ここから1度補充しましたが、皆さんが植えてしまうまではは待機。
その後、朝市のおばちゃんに少し分けて、残りはわが家で植えます。
里芋草取り反対側から5
早く植えないと弱るかな~?
畑の準備もしなくちゃね~。

昨日の夜、アスパラと栗と剥き栗をもらったので
里芋草取り反対側から6
剥き栗使って今夜は栗ご飯にしました。


2018年7月2日。
2018,7,2
仕分けしたじゃが芋を並べた側でお昼寝中のマックス君。

マックス君が寝ている間に、そっと隣の畑へ。
2018,7,2,2
少しして戻ってみると、目を覚ましてました。
近くに居ないと感じるのかな? ? 
ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(*^-^*) にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ 人気ブログランキングへ

里芋草取り困難続き

有機米の田んぼの畦の彼岸花、つぼみも次々咲いて
賑やかになってます。 枯れ始めた花もありますが。
里芋の草取り困難続き
昨日の作業中におじさんが畑までやって来て、
彼岸花を何本が取らせて下さいと連れ合いに言ってました。
どうぞと答えておじさんは喜んで彼岸花の方へ向かってました。
作業続けてたので、彼岸花を切ってるところは見ていませんが、
何本か切って持って帰ったのでしょう。
家に飾ったか、お墓に飾ったか、
昔は飾ってはいけないと聞いたことがありますが、今はどうなのでしょう?

さあ、昨日の続きの里芋の草取り。
気合を入れて来ましたが、頑丈な木のような雑草に心が折れそう。
里芋の草取り困難続き2
ノコでも簡単に切れません。 
ヒエみたいな雑草は株がデカくて大変だけど鎌で根を切って
取り出す事は出来るので、これは何とか攻略出来ます。

直径5㎝ほどの硬い気のような雑草をノコで何とか切り取りましたが、
里芋の草取り困難続き3
かなり時間も掛かり汗びっしょり!  クタクタです。

溝にはヒエや猫じゃらし、その仲間の草やセンダン草など。
里芋の草取り困難続き4
モミガラ入れてるし、鎌で根を切って取る事が出来るので
溝の草取りの方が早いし楽です。2mほどの草が倒れて生えてるので
引っ張り出すのは大変ですが。
木のような雑草も、溝に生えてる場合はスコップで根を切りながら
掘り出す事が出来るので、マルチの穴に生えてるよりは楽~!

里芋の草取り困難続き5
溝はかな順調に進みましたが、

畝の草取りは1時間頑張っても1~1,5mほどしか進みません。
里芋の草取り困難続き6
しかも、ほとんどの里芋が草に押し潰されて無くなってるか
小さな1本だけでほぼ臨終間近の状態。

午後は親戚に送る新米の準備。
空いたスペースに沖縄島カボチャを入れ、
里芋の草取り困難続き7
畑で採って来たオクラ、四角豆とローゼルなども詰めました。

4時頃に発送して、帰ってから再び有機米の田んぼの上の畑へ。
里芋の草取りの続きです。
里芋の草取り困難続き8
木のような草に挟まれて里芋の茎が1本。
里芋の栗を守りながら、雑草をノコで切りました。

隣の溝から生えた2m越えの雑草が里芋に覆い被さってたので
隣の溝の草取りも。
里芋の草取り困難続き9
薄暗くなるまで頑張りましたが、思ったほど進んでません。
それでも何とか溝の真ん中辺りまで草取り出来たかな~。

私は1日中草取りに悪戦苦闘し、連れ合いは一日中精米などで
二人ともヨレヨレです。若い時のようには行きませんね~。(笑)


2018年7月1日。 
エアコンは入れてるけど冷やし過ぎにはしていません。
2018,7,1
マックス君、ちょっと暑いのか床で寝る事が増えてきました。
時々場所を変え、身体を冷やしているようです。

2018,7,1,2
床はヒンヤリして気持ち良く寝られるね~。


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(*^-^*) にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ 人気ブログランキングへ

里芋が消えてる!

日曜朝市。 6時半に行きましたが6時45分にはほぼ終了?
連休で出かけたりで、先週よりお客さんも少なかったけど
今は端境期で持ち寄った野菜も少なめです。
一番働き者のおばちゃんは、白い彼岸花の束やススキの束も
作って来てて、1束100円で喜ばれてました。

パン屋のおばちゃんは昨日がお店がお休みでパンの仕込みが
出来ない事もあり今日は朝市もお休みでした。
なので、今日は3人で店番しました。
11時半頃まで開けてるので、時々お客さんは来ますが、
野菜はちょっとしか残ってないので残念そうです。

おばちゃんたちとお話ししてて、家の中に入って来てる蜘蛛を
やっつけるか、やっつけないか、との話に話になって
2対1で働き者のおばちゃんと私がやっつけない派でした。
田舎の家なので、ビックリするほど大きな蜘蛛も入ってきますが
特に害を与えるわけではないのでスルーします。
タンスや畳に白いウンチが付いてて掃除しないといけないのと
天井近くとかに蜘蛛の巣張られるのは、ちょっと困りますけどね。
子どもの頃は蜘蛛が恐くて悲鳴あげてましたが、
蜘蛛は虫を食べてくれると聞いてからは平気になりました。
家の中で食べる虫ってそんなにないよねと思ってましたが
今日、ゴキブリを食べると聞いて、ちょっと納得。
ゴキちゃんいっぱい食べてちょーだい!

夕方、有機米の田んぼの上の畑へ。
里芋が消えてる
ローゼルの実が次々と。  ヨシヨシ。
今年も少し多めに植えたので期待しちゃいますね。

さて、猛暑続きで手付かずになってた里芋が大変な事に。
里芋が消えてる2
手前の落花生は2回草取りしたので、何とか育ってますが
奥の里芋は大きな雑草に覆われてしまってます。

里芋が消えてる3
近くに行くと圧倒される草です。
右側手前に里芋の葉が見えてるのは、連れ合いが以前
ちょっと草取りしてくれてた所です。

頑張って雑草と格闘して進んで行くと、
里芋が消えてる4
木のような直径5㎝はある硬い茎の2m超えるほどの巨大な雑草に
行く手を阻まれました。
猫じゃらしも這って起き上っていて株元からは2m超えてるので
引き抜くのが大変でした。センダンソウも同じ。
巨大になり過ぎ! 肥料全部吸ったんじゃない?

巨大な草たちに覆われてた所は
里芋が消えてる5
里芋の葉が1枚だけで、全く大きくなってません。
消えてる所もありました。

草取りしてくれてた所は、日照りで育ってないとは言え、
里芋が消えてる6
それなりに株が大きく葉も多い。


里芋が消えてる7

育ってない株との差は凄い。

更に大きな草の場所の草を取り除くと
里芋が消えてる8
里芋ほとんど消えてます。  うっそ~!
きれいに芽が出揃ってたのに無くなってるじゃん!

これじゃあ、この先も里芋無くなってるかもしれません。
薄暗くなって来たのでここで終了して帰りましたが
里芋が消えてる9
黄色の矢印が草取りした所、赤い矢印は取り除いた草の山。
広範囲に広げてこれだけの山になっちゃいました~!


2018年6月30日。
動物病院で若いお姉さんにギュッ~とされながら
2018,6,30,5
先生の診察を受けたマックス君。

2018,6,30,6
軒下にマックスシートをセットしてその中に入れてあげると

2018,6,30,7
ぐっすりお昼寝してました。


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(*^-^*) にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ 人気ブログランキングへ

アマガエルとアオマツムシ

農園の講習会。
アマガエルTとアオマツムシ アマガエルTとアオマツムシ2
雲が多いけど蒸し暑い中、皆さん頑張って作業しました。

チェックに回った後、パプリカを収穫しようとしたら
アマガエルTとアオマツムシ3
アマガエルが乗ってる~。
赤く色付く前の緑で収穫するんだけど、大きくなってたので
収獲したかったけど、

アマガエルTとアオマツムシ4
可愛いのでこのままに。
悪い虫さんやっつけてね~。

会員さんのパプリカの様子が変。
アマガエルTとアオマツムシ5
病気?

枯れ草が根元に掛かってる。
アマガエルTとアオマツムシ6
これはちょっとヤバいかも?

枯れ草除けてみたら
アマガエルTとアオマツムシ7
白いカビがいっぱい。
白絹病みたいです。写真を撮り、会員さんに連絡。
助かるか、手遅れかもしれないけど、対処方も伝えました。
雨も多いし、根元に乗せないようにも伝えました。
今年は猛暑だったので地面が高温にならないように
いろんな野菜の畝に枯れ草などを掛けたりするように言いましたが、
パプリカやピーマンの根元は覆っちゃマズい。 
昔から根洗いすると元気に育つと言われてます。 
根元は根も少し出して、周りは枯れ草などで地面が熱くなるのを
防いで下さいね~。

葉っぱが動いたかと思った!と連れ合いが見せたのが、
アマガエルTとアオマツムシ8
矢印の先のこれ。  

アオマツムシだそうです。 葉っぱにそっくり。
こんな虫なんだね。
アマガエルTとアオマツムシ9
最近ツクツクボウシだけでなく、虫の声も賑やかだったけど、
アオマツムシも鳴いてるのかも?


2018年6月30日。 動物病院へ行ったマックス君。
2018,6,30
若いお姉さん大好き♪のマックス君。

2018,6,30,2
自分からくっ付いて行きます。

2018,6,30,3
ギュッとされるの大好き!

2018,6,30,4
お姉さ~ん♪ 
マックス君の幸せな時間です。(笑)


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(*^-^*) にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ 人気ブログランキングへ

プロフィール

まこちゃん

Author:まこちゃん
兼業農家に嫁いで36年。安全な野菜を家族に食べさせたくて、29年間無農薬有機栽培に取り組んでいます。
2匹のミニチュアダックスに癒され続けた野菜作り。

2012年3月より体験農園も開園しました。年間60種類以上の野菜を栽培しています。

☆カートショップ始めました☆
ご注文はこちら


マックス君イケメンです
マックス ♂
2020年11月15日、16歳1ヶ月で
お星様になりました。

半分人間だと思われる、
ちょっとめんどくさいのも
可愛いイケメンの男の子。


キャンディちゃんお目目パッチリ
キャンディ ♀
2017年5月22日 10歳4ヶ月で
お星さまになりました。
天真爛漫、無邪気で食いしん坊で
プリプリおデブさんの
愛らしい女の子でした。

カレンダー(月別)

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

ブログランキングへ!

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR