ポポーの種も蒔きました。
朝はちょっと寒かったのか、起きてきたマックス君は

お父さんのちゃんちゃんこの中に。

お父さんの話が気になるようで。
マックス君の悪口でも言おうものなら、激しく文句言いますからね。
褒められてる時は機嫌よく鼻を高く突き上げます。ドヤ顔でね。
外に出る準備をしていると、
僕も行く!と首輪をくわえて来るマックス君。
キャンディちゃんの首輪も持って来てくれるので
キャンディちゃんは抱っこされる準備だけ。
お天気が良く、気温も上がってきたので
布団干しを出して洗濯物を掛けて、その日陰で休めるように。

ウロウロすることもありましたが、ほぼ、ここで寝てましたね~。
トレーから小ポットに植え替えたサニーレタスとチマサンチュ。

天気が良くない日が多かったせいか、生長が遅いです。
チマサンチュは何とかなりそうですが、サニーレタスは心配です。
今日はいろいろポットに種蒔きしました。

農園に植える野菜が主です。
今年は小ポットに種蒔きしています。

普通のポットだと、このカゴに24ポット。
小ポットだと54ポット入ります。
去年までは、トレーや普通のポットに種蒔きすることが多かったのですが
天候不順もあって、芽の出が悪かったり、
出始めた芽がそのまま生長を止めてボツになったり。
歯抜け状態のトレーのお世話は気が乗らなかったし、
普通のポットでは、かなりの土が無駄になって、ストレスだったし。
小ポットだと土も少なくて生えなかったポットがあっても無駄が少ないし
きれいに生えたポットをカゴに並べ替えることもできるし、
ポットが小さ過ぎるようになれば、大きいポットに植え替えればいいし、
今年は、天候不順でもストレスが減るんじゃないかな~。
自分が植えるのなら生えた分を使えばいいんだけど、
会員さんの分の苗を揃えるって、数が多いので意外と難しい~。
しっかりした苗じゃないといけない野菜は、ちゃんと注文してますけどね。
ついでにポポーの種も蒔いてみました。

昨年、農家の嫁 修行日記@和歌山のばぁどさんちに
お邪魔した時に、みんなで食べて分けて持って帰った種です。
こちら→
無事に芽が出るかな~?
私が種蒔きしている間に連れ合いが家の隣の畑の準備をしてくれたので
キャベツとブロッコリーの苗を植えました。

間にサニーレタスやグリーンリーフの苗を植えているので
ネキリムシ予防の牛乳パックがいっぱい並んでいます。

土が出たままの畝と

古マルチを張ってある畝に同じように植えましたが
どれくらいの違いが出るでしょうね?
古マルチ植えが先に生長して、収穫が上手くズレて長く続くのを
期待しているんですけどね。

古~いミニ耕運機ですが、まだまだ現役です。
片付けして、薄暗くなってしまいましたが、農園へ。
前回の講習会に参加出来なかった人や金曜日に参加したけど
雨で作業できなかった人など、苗植えが出来てない区画があったので
その後、植えたかのチェックです。
農園に着いた時も、やっと終わった会員さんがいました。お疲れ様~!
日曜日が悪天候だったので心配しましたが、皆さんどうにか時間を作って
昨日、今日で頑張ったようで、ほぼ植わっていました。

種蒔き、苗植えなどの作業が進み、少しずつ賑やかになってる農園です。
ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(*^-^*)

お父さんのちゃんちゃんこの中に。

お父さんの話が気になるようで。
マックス君の悪口でも言おうものなら、激しく文句言いますからね。
褒められてる時は機嫌よく鼻を高く突き上げます。ドヤ顔でね。
外に出る準備をしていると、
僕も行く!と首輪をくわえて来るマックス君。
キャンディちゃんの首輪も持って来てくれるので
キャンディちゃんは抱っこされる準備だけ。
お天気が良く、気温も上がってきたので
布団干しを出して洗濯物を掛けて、その日陰で休めるように。

ウロウロすることもありましたが、ほぼ、ここで寝てましたね~。
トレーから小ポットに植え替えたサニーレタスとチマサンチュ。

天気が良くない日が多かったせいか、生長が遅いです。
チマサンチュは何とかなりそうですが、サニーレタスは心配です。
今日はいろいろポットに種蒔きしました。

農園に植える野菜が主です。
今年は小ポットに種蒔きしています。

普通のポットだと、このカゴに24ポット。
小ポットだと54ポット入ります。
去年までは、トレーや普通のポットに種蒔きすることが多かったのですが
天候不順もあって、芽の出が悪かったり、
出始めた芽がそのまま生長を止めてボツになったり。
歯抜け状態のトレーのお世話は気が乗らなかったし、
普通のポットでは、かなりの土が無駄になって、ストレスだったし。
小ポットだと土も少なくて生えなかったポットがあっても無駄が少ないし
きれいに生えたポットをカゴに並べ替えることもできるし、
ポットが小さ過ぎるようになれば、大きいポットに植え替えればいいし、
今年は、天候不順でもストレスが減るんじゃないかな~。
自分が植えるのなら生えた分を使えばいいんだけど、
会員さんの分の苗を揃えるって、数が多いので意外と難しい~。
しっかりした苗じゃないといけない野菜は、ちゃんと注文してますけどね。
ついでにポポーの種も蒔いてみました。

昨年、農家の嫁 修行日記@和歌山のばぁどさんちに
お邪魔した時に、みんなで食べて分けて持って帰った種です。
こちら→
無事に芽が出るかな~?
私が種蒔きしている間に連れ合いが家の隣の畑の準備をしてくれたので
キャベツとブロッコリーの苗を植えました。

間にサニーレタスやグリーンリーフの苗を植えているので
ネキリムシ予防の牛乳パックがいっぱい並んでいます。

土が出たままの畝と

古マルチを張ってある畝に同じように植えましたが
どれくらいの違いが出るでしょうね?
古マルチ植えが先に生長して、収穫が上手くズレて長く続くのを
期待しているんですけどね。

古~いミニ耕運機ですが、まだまだ現役です。
片付けして、薄暗くなってしまいましたが、農園へ。
前回の講習会に参加出来なかった人や金曜日に参加したけど
雨で作業できなかった人など、苗植えが出来てない区画があったので
その後、植えたかのチェックです。
農園に着いた時も、やっと終わった会員さんがいました。お疲れ様~!
日曜日が悪天候だったので心配しましたが、皆さんどうにか時間を作って
昨日、今日で頑張ったようで、ほぼ植わっていました。

種蒔き、苗植えなどの作業が進み、少しずつ賑やかになってる農園です。
ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(*^-^*)



スポンサーサイト