カメムシ大量発生!

余った苗を7月7日に植え付けたタカノツメ。
植えるのが遅く、大雨に浸かったり、日照りで枯れかけたり、
どうにか生き延びて生長し、

農園では早くから赤くなった実を収穫していますが。
ここでは、今頃やっと青い実がついてきました。
その中で1本だけ大きくて、実がぶら下がってます。

タカノツメではない唐辛子?
シシトウではないと思うんだけど。
種に一粒混ざっていたのでしょうね。

タカノツメの実に数え切れないほどの小さいカメムシが!

シソの穂にも団体さんが!

ナスの葉にまで!

シソには大きめのカメムシがいっぱい!
他にもニガウリの葉にもいっぱい!
急激に異常発生したようです。
ペットボトルの捕獲器に悲鳴が出そうなくらい大量に捕れました。
でもまだいっぱい隠れているでしょうね~。
農園の野菜も見回ると、ダイコンサルハムシの幼虫が

大根の葉にいっぱいの畝があちこちに。
蒔き直しになりそうな人もいますね。
いつまでも暖かいので虫が大量発生するのかも?

6種類の野菜の種を蒔いた畝は双葉がきれいに出揃いました。
もう、ダイコンサルハムシが数匹うろついていたので捕獲。
無事育ってくれるでしょうか?

軽トラの中でのおやつを食べ終わったマックス君が
不思議そうにキャンディちゃんを見ています。

いつもは丸呑みであっという間に食べ終わるのにね。
今日はゆっくり噛んで食べたのかな?
スポンサーサイト
ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします(*^-^*)


